
信頼される病院として必要な衛生管理のポイントとは?
病院を常にキレイに清潔に保つことで、患者さまや病院職員の方々が快適に過ごせる。
衛生管理のしっかりした病院運営にとって、必要不可欠なことだと思います。
クリーン・ホスピタリティ
「病院をいつもキレイに清潔に保つ=衛生管理のしっかりした病院運営の実現」
そのことを実現するために病院清掃を清掃業者さまにご依頼される事と思います。
そんなときこんな不安をお持ちになる事はありませんか?
- 本当にキレイに清潔になるのかしら。。。
- 真面目にキチンと清掃してくれるのかしら。。。
- 清掃従業員のマナーは大丈夫なのだろうか。。。
もちろんこれらの事は必要最低限として大切な事です。
しかし、衛生管理のしっかりとした病院運営を実現するために、
他にもっと考えなければならない重要なことがあります。
病院清掃で最も考えなければならない事とは?
病院をキレイに清潔にするという目に見える清掃はもちろん大切です。
しかし、大切な患者さまが過ごされている病院の清掃という視点で考えてみると、
もっと重要な事があります。
それは・・・
「目に見える汚れ」だけではなく、「目には見えない汚れ(細菌)」もしっかりと除菌する事。
「目に見える汚れ」だけを清掃している場合、このような問題が考えられます。
- 一度使用したモップやバケツの水を再度使用すると菌を拡散してしまう
- 普段は床面だけの清掃なので天井や壁などに付着している菌の除去が出来ない
- 清掃作業者に病院清掃の意識がない(手洗いしない・服装が不潔)
このような問題が起こると、院内感染が広がってしまいます。
そうすると患者さまや病院職員さまの健康に悪影響を及ぼしかねません。
院内感染を防ぐために、「目に見えない汚れ(細菌)」も除菌する清掃を行える事
病院の清掃ということを考えたとき、このことが最も重要なポイントではないでしょうか?
そのポイントに着眼した清掃業者にご依頼されて初めて安全・安心な病院運営を実現できるのではないでしょうか?
院内感染を防ぐ病院清掃において大切なのは、「目に見える汚れ」はもちろん、
「目には見えない汚れ(細菌)」も除菌することです。
やはり、病院清掃というものは大切な患者さまが過ごされている病院の清掃を行うことを考える事の出来る清掃業者に任せるべきではないでしょうか。
それでは、院内感染を防ぐための「目に見えない汚れ(細菌)」を除去する清掃とは、
一体どんな方法なのでしょうか?
病院には様々なエリアがあります。
病室などの清潔区域と事務所などの一般区域、そしてトイレなどの汚染区域に分かれています。
汚染区域と清潔区域を区別なく同じように清掃すると汚染が拡散してしまいます。
病院清掃では、そういった他のエリアから汚染を持ち込んでしまう交差汚染を防止する必要があります。
清掃作業員が病院の清掃を行っているという自覚を持たずに普通のオフィス清掃の感覚で清掃を行っていると、清掃中に見えない汚染を引き起こすことになりかねません。
病院清掃では特に手洗いから始まる作業マニュアルの確立と実践が必要です。
清掃中はエリア内で汚染されているところ、汚染されていないところがあります。
それを意識せずに清掃すると誤って汚染されているところの見えない汚れ(細菌)を、
清掃した後の汚染されていないところに拡げてしまう恐れがあります。
病院清掃では見えない汚れ(細菌)の場合、どこが汚染されていて、
どこが汚染されていないかを判別するための清掃の手順が必要です。

- 特徴1 ゾーイング清掃
清掃区域を色分け(ゾーイング)による資材を使用することで病原菌、ウイルス等からの感染防止を行います。
- 特徴2 除菌清掃
人の手や指が接触する個所(コンタクトポイント)を除菌することで病原菌、ウイルス等からの感染防止を行います。
- 特徴3 「清潔」に対する意識、教育の徹底
私たち清掃員は医療従事者と同等のスタッフとして清潔で高品質の環境を作ることで病原菌、ウイルス等からの感染防止に貢献いたします。
感染を防ぐ清掃=「目には見えない汚れ」を除去する清掃を行うことによる病院のメリットは・・・
- 院内感染の予防につながる⇒安心・安全な病院であり続けられる
- 患者さまや病院職員の方が健康で快適にいられる
- 病院の信頼・イメージアップにつながる
「目に見える汚れ」だけではなく、「目には見えない汚れ(細菌)」も除去する病院清掃なら、病院の衛生管理をしっかりと図れます。
信頼のおける安心で快適な病院運営を実現しませんか?